第19回研究発表会 5・6月練習予定 「五色桜の会」観桜会 5月エクササイズ 第10回五色桜マラソン 5・6月音楽基礎講座 「歌曲クラス」おさらい会 このサイトでは合唱指揮者・近藤直子の活動に関する話題、コンサート、イベント等の案内、また 近藤直子が指導するNAOコーラスグループの様々な情報をいち早く皆様にお届けしていきます 5月3日、第19回「声を育てる」研究発表会をタワーホール船堀の小ホールで開催しました ● 4月17日、「NPO法人五色桜の会」で足立の都市農業公園での観桜会を実施しました ● 4月10日、3年ぶりの「第10回あだち五色桜マラソン」(「江北橋緑地」)に参加しました ● 2月23日、新宿文化センターで「歌曲クラス」のおさらい会を実施しました ● 歓喜の演20周年記念特別公演の動画を公開しました ● 歓喜の演20周年記念特別公演が開催されました ● NAOコーラスグループ第24回演奏会の動画を公開しました ● 歓喜の演Vol.20演奏会の動画を公開しました ● 9月12日、ギャラクシティ西新井文化ホールにて歓喜の演Vol.20演奏会が開催されました ● NAOコーラスグループ第25回記念演奏会の案内と新団員募集のお知らせを掲載しました ● NAOコーラスグループ第24回演奏会のチラシを掲載しました ● 6月20日、エクササイズ第18回研究発表会が新宿文化センター小ホールで開催されました ● NAOコーラスグループ第23回演奏会の録音の一部を公開しました ● NAOコーラスグループ第23回演奏会の写真を追加しました ● 5月2日、新宿文化センター大ホールにてNAOコーラスグループ第23回演奏会が行われました ● 「2021年NAOコーラスグループ第23回公演」のチラシができあがりました ● 2月11日にイタリア及びドイツ歌曲の発表会を行いました ● 近藤先生が講師を務めたあだち区民大学塾音楽講座が開催されました ● コロナウイルス飛沫防止のための合唱用マスクを近藤先生が考案しました ● 歓喜の演Vol.19合唱団の演奏形式による勉強会の動画を公開しました これまでの近藤直子のお便りはこちら 5月3日(火・祝)に第19回「声を育てる」研究発表会をタワーホール船堀の小ホールで開催致しました。コロナ禍のGWでしたが、緊急事態宣言、まん延防止等重点措置も発出されず80名弱のお客様にお出で頂きました。 第19回目となる今回の舞台は日頃のエクササイズでの取り組みが功を奏してきたのか、例えば暗譜でも頭で歌詞を考える素振りが少なく、全身を使った呼吸の中で歌のフレーズを表現しようという姿勢が見えて来ました。 声については、高音を発声する際にまだ喉元の筋肉を緊張させている所がありましたが、エクササイズでの発声の成果も出てきたのか、いつもより張りのある声を聞くことが出来ました。 今回はプログラムのご挨拶分でも記しましたが、赤ちゃんの「胎盤呼吸から肺呼吸へのドラマチックな大転換」から、「無意識呼吸、意識的呼吸、情動呼吸、胸式呼吸、腹式(横隔膜)呼吸」とその用途に合わせて、環境に応じて肺呼吸も様々に変遷を辿っていきます。 当然、呼吸が変われば連動している発声にも様々な影響が出るはずです。そのために「意識しなくてもできることをわざわざ意識しすぎてしまったり、意識しなければできないことに意識が回らなかったり、常にいろんなことが」起こるわけで、その都度原点に戻る必要が出て来ます。 特に歌うことが好きな皆さんにとっては、歌う度に気付かされることが結構あるかと思います。「自信を持って気負わず、落ち着いて作品と向き合い、詩を、音楽を、共鳴する身体を、声を丁寧に楽しんで」歌えたら一番ですが、なかなかそこまでは、という方もいらっしゃるはずです。 私たちのエクササイズでは、「習う事よりも慣れましょう」と息の長い活動を呼び掛けています。まずは呼吸に働きかけることの経験を積み、効果的な発声を手に入れる具体的なアドバイスに耳を傾け、それを手掛かりにご自身の呼吸と歌声のライフワークを手に入れることが重要です。皆さんもどうぞ研究生になって、舞台に立ちませんか! コロナ禍を生き抜く歌仲間が沢山いますよ! Last Updated 2022/5/19